コリドー(みどりの回廊)を丹沢から

過去の植樹活動
2024年> <2023年> <2022年> <2021年> <2020年> <2019年> <2018年> <2017年> <2016年> <2015年> <2014年> <2013年> <2012年以前

第51回 コリドー(緑の回廊)を丹沢から 活動報告

 1.受付準備完了
  

 2.苗木、鍬など準備完了
  

 3.代表挨拶。長いな~早く終わらないかな〜3
  

 4.共催代表は県の自然保護課長
  

 5.協賛企業挨拶はアンリツ(株)
  

 6.協賛企業〆は新参ですがと日本フルハーフ
  

 7.トラックの荷台の箱が竹や三流う木材の合板とは知らなかった。
  神奈川県の水源税、つまんない事に使わないで、こういう会社を応援しろ!
  

 8.始めるぞ〜!
  

 9.どこに植えたらいいの・・どこでもいい。
  

 10.始めたばかりなのに・・ダメ!もう、腰が・・腕が・・
  

 11.オッ!慣れてますね。はい、皆勤です。
  

 12.鍬の使い方はイマイチだけど、若者の継続参加は心強い。
  

 13.お母さん疲れたよ・・とおチビちゃんたち。日陰で休みましょう。
  

 14.ヨッ!恵泉女学園出身、形になってる。
  

 15.愛しい我が子、まっすぐ育て。
  

 16.日焼けなんて気にしない、草で傷つくほど柔な肌じゃない。
  

 17.とは言え、疲れたね。草に埋もれて休んじゃおう。
  

 18.若者に期待・・と言われて張り切り過ぎた。
  

 19.休憩、お弁当は下界を見下ろして。
  

 20.この森も
  

 21.この水も、私達が植えた木から生まれる・・そう思えば、次もまた来るぞ〜!
  




第51回 コリドー(緑の回廊)を丹沢から
画像クリックでPDF資料(368KB)のダウンロードが行えます。






第50回 コリドー(緑の回廊)を丹沢から
【植樹活動参加者募集!】
主催 NPO法人丹沢自然保護協会
共催 丹沢緑を育む集い 丹沢大山自然再生委員会
 50回という活動の節目を迎え、今回は内容を変えて二日間連続開催します。
 一日目は、活動をふり返りながら森の再生を検証する山歩き。
 二日目は、菩提峠での植樹活動を行います。

◆10月26日(土)  定員のため締切
 集合 : 菩提峠 9:00 - 解散:16:00(予定)
 定員 : 100名(先着順)約10グループに分け行動します。
 参加費 : 1,000円(保険料の一部負担等)森の学校生・看護師・医師は無料
 持ち物 : 昼食、飲み物、雨具、軍手 etc 登山の出来る服装
 活動内容 : 菩提峠から水沢林道を歩き、三ノ塔山頂まで。第一回目植栽地から年代別に森の再生を検証します。
解説を聞きながらの移動となりますので、ペースを合わせて登山の出来る方が対象です。
 貸切バス
 (要予約!)
: 秦野駅南口信号先 8:00発(往復1,000円/片道500円)
◆10月27日(日)  若干の空きあり
 集合 : 札掛・森の家 10:00 - 解散:菩提峠15:30(予定)
 定員 : 200名(先着順)
 参加費 : 1,000円(保険料の一部負担等)森の学校生・看護師・医師は無料
 持ち物 : 昼食、飲み物、雨具、軍手 etc 登山の出来る服装
 活動内容 : 札掛・森の家に集合し、植樹活動の目的や経緯のお話。
協賛企業や個人に感謝の意を表する会。
その後、菩提峠に移動し、通常の植樹を行います。
登山はありませんが、急傾斜地での作業が出来る方が対象です。
 貸切バス
 (要予約!)
: 秦野駅南口信号先 9:00発(往復1,000円/片道500円)

 協賛  アンリツ(株)/トヨタウエインズグループサービス(株)/(公財)かながわトラストみどり財団/(株)ゴールドウイン ザ・ノースフェイス/(有)坂本養鶏/ サントリーホールデイングス(株)
 協力  秦野市菩提生産組合/秦野市森林組合/(公財)神奈川県公園協会/
神奈川県自然環境保全センター

申込み・問合せ
丹沢自然保護協会(中村)e-mail;n-tanzawa@nifty.com 0463-75-3272(丹沢ホーム)
詳細は、丹沢自然保護協会HP、丹沢ホームHP/FBでお知らせします。
※開催日ごとに申し込みが必要です。
※10月27日(日)の植樹は、専用フォームからの申込みも可能です。
※丹沢ホームへの宿泊希望者は、各自電話でご予約ください。
※以下、申込フォーム、QRコードは27日専用です。
 26日はメールか電話での直接申込みをお願いします。
PC用リンク 携帯用QRコード
申込フォーム



画像クリックでPDF資料(202KB)のダウンロードが行えます。




過去の植樹活動
2024年> <2023年> <2022年> <2021年> <2020年> <2019年> <2018年> <2017年> <2016年> <2015年> <2014年> <2013年> <2012年以前